■ 居付きと回遊 ■
この鱸はどれくらい河川内で生活していたのだろうか。
「居着き」と「回遊」を区別する上で、第一印象は体色と思われるが、あまりにも漠然としすぎていてはっきりとしない。

■ 尾鰭の形状に着目 ■
体色以外で区別する方法は、尾鰭の形状に着目したい。
鱸が河川内で定位するのはボトム付近で、腹を底につけた状態でじっとしています。
尾鰭の下側がすり減っていたり、上側と比べて綺麗だったりする場合は、長く河川内で生活していたと想像できます。
尾鰭が全体的にすらっとしていれば「回遊」、暴れる割に尾鰭が小さく変形していれば「居着き」と考えていいでしょう。
■ 体色と尾鰭の変形具合から推測する ■
体色と尾鰭の変形具合から河川内に入ってきた時期を推測することで、ヒットしたポイントで再び釣り上げることができるか判断できます。
移動の途中であったか、それとも定位していたのか、その付近の場所を確認することでキャッチ率が高いのか低いのかを想像します。
鱸が好むポジションを知っていれば、シーバスと出逢える確率がグッと上がるのではないでしょうか。
さらに、鱸が好むルアーアクションも理解していれば、なおいいでしょう。
大型のシーバスほどベイトの捕食しやすい場所を占有することから、尾鰭や体色から想像力を働かせて、河川のベストスポットを見つけ出すのも鱸釣りの醍醐味ですね。
■ チャンネル紹介 ■
このチャンネルでは、コスパ抜群のアイテムや自作釣具の紹介など、釣りやキャンプを楽しむための情報を動画発信しています。お気軽にご覧ください!
長々と話してしまいましたが、またいいものがあればお話ししていきたいと思います。

にほんブログ村

シーバスランキング