鱸


はい。
今回は低気圧の接近が魚に与える影響について書いていこうと思います。

まとまった雨が降り、河川が増水する。
これは待ちにまったタイミングで、アングラーにとってチャンスの一つです。

気圧が下がると魚が浮く

気圧が下がると魚が浮きます
雨で水中の酸素濃度も高くなり、魚の活性も上がります。
さらに、水位も上昇し水圧も低下するので魚が動きやすくなります


また、雨による濁りと水面をたたく音、風と水面の波立ち。
シーバスの警戒心を薄くする条件がいくつも重なります。

サーフなどは、波が高くなり釣り自体をあきらめなければならないことが多いのですが、中上流域のリバーシーバスゲームならば釣りが成り立ちます。

釣り上げる確率は上がりますが、増水による危険も高まりますので無理は禁物ですね。

リバーチャンネルを探す

手探りで河川の釣りをして長いのですが、地元の河川にもまだまだ手付かずのフィールドがあると思います。

ただ川を遡上する鱸の数は想像以上に少なく、今シーズンはだめだったねという人と、よかったという人の差が年々大きくなっているんじゃないかと感じています。

数少ない出逢いを記憶に残るようなものにするために、釣るためにルアーを選ぶのではなく、自分の好きなルアーにつきあってくれる魚を探して行こうと思います。

このスタイルにこだわって、今回も挑戦していこう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
あなたにも、私にもいいことありますように!あなたの“爆釣”を心より願っています。